• 住宅・住まいウェブ
  • 提携住宅ローンのご紹介
  • 優良ストック住宅 スムストック
  • 住宅産業協議会
  • 環境共生住宅推進協議会
  • プレハブ建築協会

プレスリリース

プレスリリース一覧へ戻る

「住まいにおける空気質と健康配慮」調査について

2012年2月2日
株式会社住環境研究所

積水化学工業株式会社住宅カンパニー(プレジデント:高下貞二)の調査研究機関である株式会社住環境研究所(所長:倉片恒治、千代田区神田須田町1-1)は、このほど「住まいにおける空気質と健康配慮」調査を実施しました。アレルギー症状といえば花粉症や気管支喘息、アトピー性皮膚炎など様々な症状がありますが、中でも花粉症は2,000万人ともいわれており、住まいにおける空気質への関心が高まっています。

住まいで健康的に生活するには、ヒートショック発生抑制に向けた温熱環境の向上の他にも空気質への配慮が大切です。住まいにおける健康配慮に関する意識を明らかにするために行ったのが今回の調査です。アレルギー症状のある方がいる世帯、いない世帯における空気質へのこだわりを浮き彫りにしました。

■調査結果のポイント

1.各世代の約半数の世帯にアレルギー症状のある方がいる

家族(本人含む)にアレルギー症状(自覚症状も含む)のある方がいる世帯は60代を除く各世代で約半数でした。アレルギー症状の中でも最も多いのが花粉症、次いでアレルギー性鼻炎、気管支喘息の順。また、子供世代でも30%弱に花粉症が出ていました。

2.住まいの空気質において様々な生活工夫を実施。アレルギー症状のある方がいる世帯ではより配慮

「窓を開けて室内の空気の入れ替えを積極的に行っている」「家の中でたばこを吸わないようにしている」など日常生活において配慮が行われていますが、アレルギー症状のある方がいる世帯ではより配慮を実施。また住まいの中の空気についての関心度が高く、掃除をこまめにするほか、空気清浄機、加湿器などの機器を使って室内空気をきれいに保つ努力をしています。

3.若い人ほど「住まいの空気」を心配

アレルギー症状のある方の有無によって「住まいの空気」への関心に差があり、アレルギー症状のある方がいる世帯は花粉だけでなく、住まいの中で発生するダニのふん、死骸などの浮遊物、カビ菌など住まいの中の空気質にも関心を示しています。特に20代、30代など若い世代が室内の空気に強い関心を示しているのが注目されます。

■調査の概要

調査目的:アレルギー症状のある方の有無による住まいへの健康配慮の相違点の把握
調査対象:家族にアレルギー症状がある方がいる世帯、いない世帯
調査エリア:全国
調査方法:ウェブ調査
調査時期:11月18~21 日
有効回答:家族にアレルギー症状のある方がいる世帯(既婚者)1,072件
家族にアレルギー症状のある方がいない世帯(既婚者)1,076件

■調査結果の概要

1.各世代の約半数の世帯にアレルギー症状のある方がいる

本調査の予備調査では本人を含む家族に花粉症、気管支炎、アトピー性皮膚炎など何かしらのアレルギー症状(自覚症状も含む)のある方がいる世帯は年代別で40代が最も高く54%、次いで30代の51%。60代を除く各世代で約半数の世帯にアレルギー症状のある方がいることが分かりました。

・症状の種類とその割合

アレルギー症状の中でも最も多いのが花粉症、次いでアレルギー性鼻炎、気管支喘息の順。親世代では約半数の人に花粉症の症状があり、その半数の人が医療的な対応を実施しています。また、子供世代でも30%弱に花粉症が出ています。

2.住まいの空気質において様々な生活工夫を実施。アレルギー症状のある方がいる世帯ではより配慮

(1)住まいの中の空気についての配慮

「窓を開けて室内の空気の入れ替えを積極的に行っている」「家の中でたばこを吸わないようにしている」など住まいの中の空気について日々の生活工夫を実施。アレルギー症状のある方がいる世帯では、「洗濯物を室内干しにている」「ペットを飼わないようにしている」「家に入る前に着ている衣類をはたく」など生活工夫や「空気清浄機を使用している」「加湿している」など機器の利用度が高く、より住まいの空気に配慮しており、掃除もこまめにしています。

(2)空気清浄機は、子供部屋への設置で差

空気清浄機の利用は、在室時間が長いリビングに設置が80%以上と圧倒的。アレルギー症状のある方がいる世帯は、寝室や子供部屋での利用も多く、就寝時にも配慮しています。

3.若い人ほど「住まいの空気」を心配

家族にアレルギー症状のある方がいる世帯は「住まいの空気」についての関心が高く、外から飛来する花粉と同様に、住まいの中で発生するダニのふん、死骸などの浮遊物、カビ菌についても心配しています。

世代別に見ると、アレルギー症状のある方の有無に関わらず、20代や30代などの若い世代ほど住まいの空気質を気にしているのが注目されます。

花粉症の予防や対処を始める時期は、スギ花粉が飛来する2~4月がピークですが、秋の発症も13~14%程度あります。様々な花粉による影響があり、年間を通じた対応が必要となっていることを示しています。

空気質も住まいづくりの大事な視点に

住まいに求められる機能や、その機能を実現する性能は時代とともに変わります。最近は「より快適」、「より省エネ」に向けて、気密性能や断熱性能を表すC値やQ値が着目されています。ヒートショック発生の抑制という健康面の安全性はもとより、より健康的にという観点で、安眠やリラックス、住まいの空気質などが注目されてきています。中でも注目度が高いのが「住まいの空気」、すなわち室内の空気環境に配慮した暮らしです。人間が1日に摂取するものの中で最も多いのが空気であり、その中でも室内の空気が一番多いと言われており、住まいの空気質への関心も年々強まっています。

当研究所がこのほど行った「住まいにおける空気質と健康配慮」調査では、家族にアレルギー症状のある方がいる世帯は予想を上回る多さでした。40代で54%、30代で51%と住宅取得の主役である30代、40代は本人を含めて家族にアレルギー症状のある方が50%を超えていました。

アレルギー症状といえば花粉症や気管支喘息、アトピー性皮膚炎、さらには猫や犬などの動物に関連するもの、甲殻類等食品に関連するものなど症状や原因は多岐にわたっていますが、今回は住まい、すなわち室内の空気とも関連がありそうな、花粉症、アレルギー性鼻炎、気管支喘息に着目して調査を行いました。今回の調査は家族にアレルギー症状のある方がいる世帯では、「住まいの空気質」への関心が高くなっていること、もう1つは20代、30代という若い世代が空気質により関心を示していることがわかりました。それというのもアレルギー症状は大人だけでなく子供も少なくないからです。子供では花粉症27.9%、アレルギー性鼻炎25.3%、気管支喘息12.3%となっており、子育て世代である20代、30代が空気質に関心を示しているのは当然ともいえます。

住まいの空気質に関して「窓を開けて室内の空気の入れ替えを積極的に行っている」「家の中でたばこを吸わないようにしている」など住まいの中の空気について日々の生活工夫が実施されていますが、アレルギー症状のある方がいる世帯では「ペットを飼わないようにしている」「外出から戻ったときはコートなどを玄関で脱いで付着物を部屋に持ち込まないようにしている」などの生活工夫の実施や「空気清浄機を使用している」「加湿している」など機器の利用も多く、より配慮されていることがわかりました。

住まいの空気の汚れの原因は、住まいの外から中に入ってくる花粉や自動車の排ガスなどの他にもダニ、カビなど住まいの中で発生するものもあります。これらは調査でも花粉の次に気にしていることがわかりました。ダニやカビは室内の湿気とも関係があり、それらの発生を抑制できる空気環境を整えることが重要になります。24時間の常時換気を行うとともに、部屋の中での空気のよどみを少なくするための計画的な換気経路、その計画的な換気を阻害する隙間風などを抑制するために気密性能を高めること、冬などは窓などの結露の発生防止、などが有効になります。 
今回の調査では、シックハウス等に対する心配が意外と少なく、法令による対策等が浸透してきているものと考えられますが、花粉、カビやダニ、黄砂など「自然」に関わる項目に関しての意識は高く、これらへの対策が今後大切になってくると考えられます。

このように室内の空気質は家の性能や設備の設計とも大きな関係があるため、これからの住まいづくりにおいて重要な視点のひとつといえます。

住環境研究所
所長 倉片恒治

このページの先頭へ