セキスイハイムの特長
理念
展示場・イベントのご案内
地球と住む人への“やさしい”を追求
コンテンツのご紹介
近年、新築住宅で平屋を選ぶ人が増えています。2014年には新築住宅全体の約7.5%だった平屋の割合は、2024年には約16.8%と倍以上に伸びました※。なぜ、いま平屋の人気が高まっているのでしょうか?
この記事では、平屋が注目されている理由や実際に建てる際のメリット・デメリット、後悔しないための対策、費用相場、間取り付きの実例まで、理想の家づくりに役立つ情報をわかりやすく紹介します。
※参考:建築着工統計調査
バリアフリー、家事動線、耐震性など、現代の暮らしにフィットする平屋の新築。まずは基本的なメリットから見ていきましょう。
生活がワンフロアで完結する平屋では、階段の上り下りをする必要がありません。移動の負担が少ないため、小さな子どもから高齢者まで、年齢を問わず快適に暮らせます。
また、バリアフリー設計との相性もよく、介護が必要になった時でも空間をスムーズに改修しやすいのが特長です。床の段差を抑えることで、つまずきや転倒のリスクを減らすことにもつながります。
こうした安全性の高さは、子育て世帯はもちろん、今後の暮らしに安心感を求めるシニア層からも支持されています。ライフステージが変化しても、永く快適に住み続けられることが、階段のない平屋ならではの魅力です。
階段のない平屋では、すべての家事がワンフロアで完結するため、移動の手間が大幅に減ります。洗う・干す・たたむ・しまうといった家事の流れも、移動距離が短くスムーズにおこなえるのが特長です。
上下移動が発生しないことで、料理をしながら洗濯や片付けをするなど、複数の作業を“横移動”で並行して進めやすく、家事全体の負担を軽減できます。
また、収納やクローゼットも生活動線上に組み込みやすいため、動線にムダが出にくいこともメリットです。平屋は効率的でストレスの少ない家事環境を実現しやすい住まいと言えるでしょう。
平屋は2階や3階がないぶん建物の重心が低くなり、建物全体のバランスをとりやすくなります。そのため地震の揺れによる影響を受けにくいという特長があります。
このことから、地震の多い日本でも安心して暮らせる住まいとして注目されています。災害への備えを重視した住まいを考える方にとって、平屋は有力な選択肢となり得ます。
<コラム>
セキスイハイムでは、数百年に一度の地震にも耐えうる※強靱な構造体として、鉄骨を溶接で一体化させた「ボックスラーメン構造」を採用しています。これは、柱や梁を高強度で接合し、揺れに強い構造を実現したモノです。
※住宅性能表示制度の耐震等級(倒壊防止)にもとづきます
さらに建物全体を「面」で支えるベタ基礎と組み合わせることで、地震の力をしっかり受け止め、より高い耐震性を確保しています。
平屋は、同じ延床面積の2階建てや3階建てに比べて屋根面積が広くなるため、太陽光パネルを多く搭載しやすいのもメリットです。より多くの太陽光パネルを載せられることで発電量を確保しやすくなり、光熱費の削減や将来的な売電収入につながる可能性もあります。
太陽光発電の効果を活かしやすく、エネルギー効率の高い暮らしを実現しやすい平屋は、省エネ性能を重視したい方にも向いています。
平屋はすべての部屋が1階にあるため、どの空間からも庭やテラスにつながりやすく、屋外との一体感を自然と感じられるのが魅力です。ウッドデッキや中庭をLDKの延長として設ければ、うちとそとが緩やかにつながり、アウトドアリビングのような開放感ある空間をたのしめます。
さらに、勾配天井や高窓を採用することで、自然光や風を効果的に採り入れながら、室内にひろがりと抜け感を演出できます。視線の抜けや外とのつながりを重視した設計にすることで、平屋の心地よさをより引き立てられるでしょう。
平屋にも注意すべきポイントはあります。デメリットも知ったうえで、納得の住まい選びを進めましょう。
同じ延床面積の家を建てる場合、平屋は2階建てより広い建築面積が必要になるのが特徴です。とくに総二階建てと比べると、単純に倍の敷地が必要になるケースもあり、土地条件がプランに大きく影響します。
予算によっては、都市部や駅近など土地価格の高いエリアでは敷地を確保しにくくなるため、建築自体が難しくなることもあるでしょう。
その場合、郊外まで視野を広げると、比較的ゆとりのある土地を確保しやすく、設計の自由度も高まります。理想の平屋を叶えるには、立地と面積のバランスを見極めることが大切です。
平屋はすべての生活空間が1階に集まるため、道路や隣家からの視線が入りやすく、室内の様子が外から見えやすくなるおそれがあります。
とくに窓の配置によっては、プライバシーを確保しにくくなることもあるでしょう。そのため、植栽や塀、中庭の設計などによって視線をコントロールし、開放感を保ちながらプライバシーを守る工夫が求められます。
また、1階に窓が多くなる構造上、防犯ガラスや電動シャッター、センサーライトなどを取り入れて、セキュリティ対策にも配慮することが重要です。
ワンフロアで空間がつながる平屋では、互いの生活音が気になりやすいという声もあります。とくに寝室やトイレ、リビングが近いと、生活音がストレスになることも。音の問題を緩和するには、収納や廊下を“音のクッション”として部屋の間に挟む設計が有効です。
また、平屋はすべての空間が1階にまとまるため、収納スペースを確保しづらい傾向があります。ロフトの他、小屋裏やスキップフロア、壁厚を利用したニッチ収納など、デッドスペースを活用することで、生活空間を圧迫せずに収納力を高める工夫を検討しましょう。
実際に建てられた新築平屋の中から、おしゃれで機能的な実例を3つ紹介します。理想の住まいをイメージするヒントにしてみてください。
リビングからキッチン、そしてパントリー、さらに脱衣室へとスムーズに移動できる回遊動線を採用した住まいの事例です。大容量のシューズインクローゼットや、個室からのアクセスがよく廊下から直接出入りできるファミリークローゼットなど、暮らしをスッキリ整えるための工夫が随所に取り入れられています。
脱衣室と洗面室を分けることで空間にゆとりが生まれ、十分な収納も確保。脱衣室では、洗濯・乾燥・収納までの家事が一カ所で完結します。
トープ色のキッチンにあわせて、クロスや飾り棚、フローリングの色味もコーディネート。住み始めてから吟味して選んだダイニングセットやソファも、カラートーンを統一することで空間全体に一体感が生まれています。細部までセンスよく整えられた、おしゃれな平屋の住まいです。
家族のつながりを大切にしながら、動線の効率にも配慮した2LDKの住まいです。個室へはリビングを経由してアクセスするレイアウトとすることで、自然とコミュニケーションが生まれ、家族の気配を感じられる空間に仕上がっています。
ホテルライクな非日常感を意識し、黒・白・グレーを基調にしたスタイリッシュな空間を実現しました。奥様が選んだこだわりの黒のキッチンに、同メーカーのダイニングテーブルをあわせ、統一感のある仕上がりに。収納も充実しており、スッキリとした暮らしを叶えています。
外壁は清潔感のある白で統一し、玄関ドアも白の木目調を採用。ドア金具などのアクセントにはシルバーを取り入れることで、さわやかさがより際立つ外観に仕上がっています。
切妻屋根の形状を活かした勾配天井のリビングが印象的な平屋です。天井が高く、視線が上に抜けることで開放感が生まれています。さらに天窓からやわらかな自然光が差し込み、日中も明るく心地よい空間になりました。
ダイニングキッチンは、リビングとは異なるトーンでシックにまとめました。大容量のカウンター収納で食材や日用品をスッキリ収め、生活感を抑えた空間に仕上がっています。
外観はダークトーンのタイルでまとめ、落ち着きのあるシックな印象に。角地で道路に面しているため日当たりもよく、開放感のある立地です。庭の植栽が視線をやわらげ、ほどよいプライバシーも確保されています。
平屋の新築にはどれくらい費用がかかるのか?土地の有無や費用感を整理しておきましょう。
住宅金融支援機構の「フラット35利用者調査」によると、2023年度の注文住宅の平均建築費(本体工事費+付帯工事費)は約3,861万円(税込)でした。住宅面積の平均は約119.5坪(約36㎡)で、坪単価に換算すると約107万円(税込)となります。
なお平屋は構造上、基礎や屋根の面積が広くなるため、同じ延床面積でも2階建てに比べてやや高くなる傾向がある点は理解しておきましょう。
また、家づくりの費用は、本体工事費と付帯工事費のほか、土地の仲介手数料や金融機関に払う保証料、保険料、登記費用などの諸費用も必要です。それぞれの見積もりをよく確認し、余裕をもった資金計画を立てることが大切です。
新築で平屋を建てる場合、「土地なし」のケースでは土地の取得費が必要となり、総費用が数百万円から数千万円単位で大きく変わることもあります。そのため、建築費だけでなく予算全体を把握しておくことが重要です。
一方「土地あり」の場合でも、地盤改良や擁壁(ようへき=傾斜地の側面が崩れ落ちないように保護する壁)の設置、給排水の引き込みなど、追加工事が発生するケースがあります。こうした費用を見落とさないよう注意が必要です。
なお、分譲地ではインフラが整備されているケースもあり、その場合は費用計画を立てやすくなります。
平屋の新築を検討するなかで、「こんな時はどうなるの?」と気になる点も多いのではないでしょうか。ここでは、平屋にまつわるよくある質問とその解答を紹介します。
同じ延床面積の総二階建てと比べると、平屋は建物の高さが低いため、外壁や屋根のメンテナンス時に必要な足場の設置費用を抑えやすいのが特長です。
ただし、平屋は屋根面積が広くなるため、使用する屋根材によってはコストがかさむこともあります。とくに、頻繁な補修が必要な素材を選ぶと、結果的に維持費が高くなる可能性もあるため、材料選びも含めた長期的な視点での検討が重要です。
平屋でも二世帯住宅にすることは可能です。
ただし、敷地面積に限りがある場合、完全分離型の間取りを実現するのが難しいこともあります。その場合は、玄関や浴室の一部を共用にするなど、暮らしやすさとのバランスを考えた間取りの工夫が求められます。
互いの生活リズムや距離感に配慮し、ストレスを減らすプラン設計が、平屋の二世帯住宅を成功させるポイントです。
平屋はすべての部屋が1階にあるため、周囲に2階建ての建物が密集する都市部などでは、日当たりや風通しが悪くなる可能性があります。こうした課題に対応するには、ハイサイドライト(高窓)や天窓を設けたり、勾配天井で空間に高さを出したりする工夫が効果的です。
また、コの字型やL字型の間取りで中庭を設け、外からの視線を遮りつつ、光と風をしっかり取り込める設計にしてもよいでしょう。
バリアフリー性や生活動線の効率、耐震性・省エネ性など、平屋には幅広い世代にとって多くのメリットがあります。
一方で、広い敷地の確保やプライバシーへの配慮、費用面での注意点など、事前に検討しておくべきポイントも少なくありません。自分たちのライフスタイルや将来の変化を見据えて、間取りや土地条件、建築方法をしっかり見極めることが大切です。
セキスイハイムでは、間取りの相談や見積もりシミュレーションをオンラインで手軽に申し込めます。まずは気軽に、理想の平屋プランづくりをはじめてみてください。
平屋カタログ
3冊セットで差し上げます
平屋総合カタログ
ハイムの平屋がわかる一冊です。
実例・プラン集
平屋の実際の住みごこちをご紹介します。
1.5階建て平屋カタログ
楽しみがもっと広がる
「1.5階建て」の平屋です。
セキスイハイムの住宅展示場や
分譲地を見学してみませんか?