

セキスイハイム九州株式会社(社長:黒木和清、本社:福岡市)は、2015年4月10日から、九州全域で販売しているユニット住宅「セキスイハイム」の部品製造及び組立を実施している工場(九州セキスイハイム工業㈱、所在地:佐賀県鳥栖市轟木町(とすし とどろきまち)1760)のリニューアル工事を開始します。新工場の完成及び稼働は2016年5月を予定、リニューアル投資総額は60億円となる計画です。
九州セキスイハイム工業は石油化学製品の押出成形・射出成形工場として1963年に開設され、1975年から住宅ユニットの生産をスタートしました。現在では住宅ユニットの生産に特化し、九州全域にセキスイハイムを供給しています。
今回のリニューアル工事は、積水化学工業株式会社 住宅カンパニー(プレジデント:関口俊一)が打ち出した全国生産工場の「魅力化推進計画」の一環であり、「お客様への魅力発信の強化」、「生産・施工一体体制の構築」、「従業員の作業環境の向上」「地域貢献強化」の4つの狙いを持ちます。


住まいづくりに関心を持たれる全てのお客様に、当社が提供する住宅の品質管理レベルの高さ、先進性をご理解頂く事を狙いに、構造躯体自動溶接ロボット等、生産設備の充実を図るとともに、工場建屋の中に専用見学ルートを設け、より安全に、迫力ある稼動見学を可能にします。
工場の生産ラインの効率化を図り、人的生産性で従来比20%のアップを図ります。向上した生産性は、これまで建築現場で作業していた工程の一部を工場内で実施し、工場生産化率の極大化に繋げるとともに、大工などの建築現場工事の従事者の不足に備えます。また、従業員や大工工事従事者の教育・訓練施設の充実を図り、スキルアップや多能工化、新たな建築作業従事者の育成等を行ないます。
施設改善や自動溶接ロボットの導入により、作業の安全性の向上や重量物作業の軽減を図ります。より働きやすい作業環境にすることで、作業の効率を高め、従業員の満足度向上も図ります。
工場建屋の整備を図り、生物多様性保全に大きな影響を与える自然資本への配慮と、防災機能の強化を図ります。新工場建屋には太陽光発電システムの拡充を行い、発電した電気エネルギーを通常は主に事務所の照明などに用い、生産活動によるエネルギーの過剰使用を抑制、災害時には非常用電源(蓄電池含む)の機能を担います。貯水タンクの充実や食糧、水など備蓄品の拡充も行います。また、地中熱利用空調の導入(見学通路)、雨水利用システムを導入し散水に活用するなど、自然資本の有効活用を行います。更に、地域に根ざす開かれた工場として、環境保全活動や、小中学校の見学会等への協力等も一層積極化していきます。

新工場は、現在の工場建屋に隣接する場所に建設します。このため、新工場完成までは、既存建屋で生産を継続するため、生産が中断することはありません。
以上
| 参考 |
| <セキスイハイム九州グループ会社概要> | |
| 創 業 | :1973年2月 |
| 設 立 | :2005年7月 |
| 資 本 金 | :3億円(積水化学工業 100%出資) |
| 代 表 者 | :代表取締役社長 黒木和清 |
| 売 上 高 | :590億円(2014年3月期、グループ連結) |
| 従業員数 | :1186名(2014年10月現在) |
| 事業内容 | :ユニット住宅(セキスイハイム、セキスイツーユーホーム)の販売・設計・施工監理・アフターサービス、不動産、インテリア、エクステリア、リフォーム事業 |
| 関連会社 | :積水化学工業株式会社、セキスイファミエス九州株式会社、 九州セキスイハイム不動産株式会社、九州セキスイハイム工業株式会社 |
| 本社所在地 | :〒810-0011 福岡市中央区高砂2-8-1 オヌキ高砂ビル6F |
| <九州セキスイハイム工業の沿革> | ||
| 1963年 | 7月 | 九州積水工業株式会社の名称で資金1億円をもって設立 |
| 10月 | 押出成形工場、射出成形工場完成、塩化ビニルパイプ、ポリバケツ等の生産を開始 | |
| 1975年 | 8月 | セキスイハイムの組立加工業務開始 |
| 1989年 | 9月 | ツーユーホーム工場竣工、生産開始 |
| 1997年 | 1月 | 西日本セキスイ工業株式会社設立 |
| 4月 | 西日本セキスイ工業㈱は九州積水工業㈱の住宅生産部門の事業を承継 | |
| 1998年 | 7月 | 環境マネジメントシステムISO14001認証取得 |
| 1999年 | 10月 | 品質管理システムISO9002認証取得 |
| 2000年 | 3月 | ゼロエミッション(廃棄物ゼロ)達成 |
| 2006年 | 10月 | 住まいのなるほど見聞館オープン |
| 2007年 | 10月 | 台風体験館オープン |
| 2008年 | 10月 | セキスイハイム九州グループに編入 |
| 2009年 | 10月 | 九州セキスイハイム工業株式会社へ商号変更 |