スマートハイムシティ成田NT
ご入居者インタビュー
魅力がいっぱいの大規模先進タウン。
家族みんなが快適に過ごせる未来の暮らし。

N様ご夫婦
のびのびと子育てできる環境を求め、成田市内のアパートから本タウンに入居。引っ越し後に長男が生まれ、2歳と0歳の育児に奮闘中。
成田で育ち、まちをよく知るN様。
〈スマートハイムシティ成田NT〉周辺の住みやすさや
子育てしやすい環境をよくご存じで、
住まい探しは同エリアに絞って進めていたそう。
数ある候補から本タウンを選んだ理由は、
大規模なまちづくりならではのメリットと、自然災害への備え。
子育て事情を交え、先進タウンでの暮らしをインタビューしました。

日照や通風も良好に保たれている
大規模タウンならでは。
ビッグ・コミュニティと
交流にも便利な共用部
一人目のお子様の誕生後、本格的な住まい探しをスタートしたN様。「実家と職場に近い成田市内で、『大規模タウン』が理想でした。〈スマートハイムシティ成田NT〉に訪れてから、ほぼ即決でしたね。これだけの規模のまち、そうそうないですし!」。強く魅かれたのが、大規模タウンならではのまちなみとコミュニティ。まちの中は幅6mの道路が通り、広い敷地面積を活かしたゆったりとした配棟計画によって、のびやかで統一感のある美しい景観を実現しています。「子育てファミリーも多いので、子ども達に幼なじみができるといいなって。自宅だと2〜3家族集まればキャパオーバーですが、タウン内のマンションのパーティルームを借りれば家族ぐるみで交流できそう。子育て中の友人一家も招きたいですね」。クラフトルームやサウンドルームなど他の共用部も使ってみたい、と嬉しそうなご様子でした。
戸建ての住民も使用できる、便利な共用施設
〈スマートハイムシティ成田NT〉の入居者は、タウン内のマンションの共用施設を利用可能。複合開発タウンならではの嬉しいポイントです。大人数で集まれるスペースや、リモートワークに使える防音ブースなど、オン・オフどちらにも使える便利な施設が複数用意されています。
-
スイートラウンジ
(集会所・パーティルーム)フリースペースとつなげて最大30名程度が利用可能。パーティや食事会等のイベントスペースとして活用できます
-
スイートクラフト
アイデアを形にできる工作や、勉強、読書など予約不要で自由に使える空間。畳スペースもありお子様との利用もしやすい
-
スイートスタジオ
防音仕様のサウンドルーム。歌や楽器の練習もOK! モニターや、ブルーレイ・DVDプレーヤー、ピアノなども完備
※演奏できる楽器と時間帯に制限がございます。
-
スイートベース
集中できる防音個別ブースを4室設置。無線LAN接続で高速ネット環境も実装し、Web会議やオンライン授業にも
※共用施設の利用対象者はハイムスイート成田NT・スマートハイムシティ成田NTの入居者の方などに限定されます。各施設のご利用にあたっては利用規定がございます。詳しくは係員にお尋ねください。 ※掲載の写真は2024年3月に撮影したものに一部画像処理を施しており、実際とは多少異なります。 ※スイートラウンジ(集会所)はハイムスイート成田NT・スマートハイムシティ成田NTの各管理組合法人による所有、スイートスタジオ・スイートベース・スイートクラフトはハイムスイート成田NTの管理組合法人による所有となります。

「加良部台公園」(約190m/徒歩3分)
広い公園に安全なまち。
のびのびとした
子育てがかなう環境
成田居住歴の長いN様は、〈スマートハイムシティ成田NT〉の周辺環境を以前からご存じでした。「『成田』駅から電車通勤しやすいし、小学校や中学校が近くてスーパーも徒歩圏。住みやすく、子ども達も元気にのびのびと育っていけそうだと感じました」。さらに、休日のお出かけ先も豊富、と続けます。「〈スマートハイムシティ成田NT〉から車で約5分(約3.2km)の『イオンタウン』にはよく行きます。カーアクセスもいいので、昨日は船橋の『アンデルセン公園』(約29km)に行ってみました。遠出しなくても加良部台公園が近いから遊ぶ場所には困りません。遊具もあるし自然も豊かで、落葉を拾ったり鳥を追いかけたり。0歳の歩き始めに良さそうな広い芝生もありますよ」。また、タウン内に防犯カメラが設置されている環境や、スマートタウンアプリ『NiSUMU』から映像をチェックできる点も小さい子どもがいる家庭として安心だった、と教えてくれました。
-
「ボンベルタ成田」(約1,010m/徒歩13分)は2024年夏に「そよら成田ニュータウン」として大規模リニューアルを予定。グルメやショッピングの他、行政サービス機能も -
「成田市立新山小学校」(約470m/徒歩6分)。教室だけでなく理科室や図工室にもエアコンが設置され、快適な環境で学ぶことができる
※掲載の環境写真は2022年9月に撮影されたものです。 ※距離表示については地図上の道路距離を、徒歩分数表示については80mを1分として算出しています。
地震の再現実験※1倒壊しない構造と
先進の設備に魅かれて
蓄電池や飲料水の備蓄システムなど自然災害への備えも魅力だった、とN様は続けます。「セキスイハイムは過去の大地震の再現実験で倒壊しなかったと聞き、すごく興味を持ちました。ここを選んだのは、家族で安全に暮らしたかったのも大きいです」。 さらに、購入前には宿泊棟に泊まり住み心地を確認。「とても快適でした。窓を開けずに換気できて温度もコントロールしてくれる『快適エアリー』のおかげでキムチ鍋をしてもニオイが残りませんでした(※2)。空気が乾燥せず音も静かで、小さな子どもがいる我が家にぴったりだと思いましたね」。建築条件付き土地を購入し、ご家族のライフスタイルに合わせた住まいを注文しました。「間取りも希望通りで、大満足です。『NiSUMU』で電子回覧板の閲覧もできるし、太陽光発電で創ったエネルギーを住宅設備と連携させるスマートハイムナビ『HEMS』も便利。夫がよく『HEMS』で電気代をチェックしていますが、アパート時代より光熱費が抑えられている(※3)、と喜んでいます。長く住むからこそ、毎月のランニングコストが抑えられるのは嬉しいですね!」。
※1:東日本大震災タイプ(防災科学技術研究所水戸観測点)…規模1.75倍計測震度相当6.57 ※2: 匂いの感じ方には個人差があり、必ずしも匂いがすべてなくなるわけではありません。 ※3 :光熱費は使用環境等の条件により異なります。
省エネもセキュリティも、
ITの技術力でしっかりサポート


HEMSとは「ホーム・エネルギー・マネジメント・システム」の略称。エネルギーを見える化し、家電や電気設備を適切に制御する管理システムです。たとえば、翌日の天気予報をチェックし天候に合わせて湯沸かしの量を自動で制御するなど※、電力を賢くコントロール。太陽光発電で生み出した電力を効率的に使えるようサポートします。

※パナソニック製または積水ホームテクノ製のエコキュートが対象です。対象機器はお問い合わせください。翌日の天気予報が「晴れ」の時間帯で発電量を予測し、使用電力量と湧き上げにひつような電力量が発電量でまかなえる場合に実施されます。不足する場合は、実施しません。この機能を使うにはエコキュート本体費用とは別途費用がかかる場合があります。


スマートタウン向け住民専用アプリ『NiSUMU』も暮らしを便利にサポート。電子回覧板や投票機能といった「コミュニティ機能」、住宅設備の取扱説明書などを確認できる「サービス機能」、玄関に設置したスマートカメラの映像をアプリから確認できる「セキュリティ機能」など、暮らしに役立つさまざまな機能を利用できます。


※「NiSUMU」は株式会社Secualと積水化学工業株式会社が共同開発したスマートタウン向け統合サービスです。物件によって採用サービス内容が異なる場合があります。 ※対応するOS・機器等に制限がございます。
※掲載のインタビュー記事は2024年3月のものです。※宿泊体感棟は現在クローズしています。(2025年9月現在)
スマートハイムシティ成田NTは現在販売中です。
公式サイトはこちら