知るほどに深まる、
まちづくりの魅力
2人の専門家が読み解く
「ハイムスイート」シリーズが拓く、
未来のまちづくり

2022年1月撮影
Shinsuke Yamashita
住宅ライター 山下 伸介
京都大学工学部卒業。株式会社リクルートで
情報誌の編集に20年以上携わる。2005年から
『住宅情報マンションズ』(現『スーモ新築マンション』)
編集長を10 年半務め、2016年独立。
株式会社コトバリュー代表。
Maki Inoue
住まいアドバイザー 井上 真樹
東京女子大学卒業。株式会社リクルート入社。
独立後、約20年、住宅情報誌で記事を制作。
現在は、住まいと街をテーマに執筆を続ける。
テレビ番組のモデルハウス企画にも出演。
「高機能プラスチックス」「環境・ライフライン」「住宅」。
3つのカンパニーの知恵と技術を結集し、サステナブルなまちづくりを推進しています。
住み心地の良い住宅、災害に強いインフラ、暮らしの安全性を高めるIoT技術、タウンマネジメントなど、
「際立つ」技術力を活かし、住まいと暮らしに新たな価値を創造する同社のまちづくりを2人の専門家が読み解きます。

あさかリードタウンガーデンストリート(2021年3月撮影)
カンパニーの技術を結集した、
サステナブルなまちづくり
地下に整備されたインフラで
安心の暮らしが続く価値
コーポレート概念図(2022年当時)

雨水を一時的に貯めて排水をコントロールする
雨水貯留管「エスロンRCP」(模型)

先進の雨水浸透槽
「クロスウェーブ」
全て参考写真
ただのマンション開発ではなく
災害リスクを軽減するインフラも

全て参考写真

あさかリードタウン空撮(戸建てエリアは分譲済み)※掲載の写真は2021年3月に撮影したものに画像処理を施しており、実際とは多少異なります。
「未来の快適さ」を見据え、
アップデートされるまち
現代の住まいに求められるニーズを
満たすまちづくり
※2:出典「2020年 新築分譲マンション検討者意識調査」リクルート調べ(2021年2月1日公表)。

まちづくりの注目ポイントについて話す山下氏(左)と井上氏(右)
先進的な、
「タウンマネジメント」を導入

アプリ画像イメージ
※掲載内容はイメージです。画面のデザイン、仕様は予告なく変更する場合がありますのでご了承ください。
「NiSUMU(ニスム)※3」を採用。
まちの最新情報が受け取れ、共用施設の予約も可能。
ホームセキュリティ、タウンセキュリティとも
連動し子どもの見守りにも役立ちます。※4
住民一人ひとりの声により、
まちが更新される仕組み

リードタウンは住みやすさが年々進化すると語る山下氏
コンシェルジュにより
タウン内の清掃も行き届いています!

あさかリードタウン
タウン内の街灯には防犯カメラを設置し、
まちのセキュリティを強化

2019年12月撮影
あさかリードタウンでは
カーシェアやシェアサイクルも充実!

2019年9月撮影
民間と行政が協力し地域課題を解決!
※3:「NiSUMU(ニスム)」/株式会社Secualと積水化学工業株式会社が共同開発したスマートタウン向け統合サービス。別途各自で各種設定が必要となります。対応しているOS等に制限がございます。 本サービスは、未導入の物件もございます。※4:提供されているサービスには、一部戸建て管理専用サービスが 含まれています。対応しているOS 等に制限があります。※5:2022年7月以降、あさかデマンド乗合サービスに運行を切り替え、実証実験運行。

※6

※7

※8
※6:ハイムスイート東松山 パーティールーム(2021年11月撮影)※7:ハイムスイート朝霞 スタディコーナー(2021年3月撮影)※8:ハイムスイートつくば春日 スイートスタジオ(2022年10月竣工)
ハウスメーカーならではの
アイデアやこだわりも随所に
戸建ての住み心地を、
マンションにも活かす工夫

断面概念図
※9:出典:東京都ホームページ/産業労働局報道発表資料「テレワーク実施率調査」(2021年12月9日) ※10:出典「マンションデータ白書 2020」東京カンテイ(2021年1月28日公表)

専有部にはハウスメーカーならではの工夫が息づくと話す井上氏

首都圏から、全国展開へ。
「ハイムスイート」シリーズにぜひ、
ご期待ください!
積水化学工業株式会社 住宅カンパニー 早乙女 佳奈