杖 体に合ったサイズと使い心地を確認して選びましょう。 |
![]() |
シルバーカー 荷物入れが付いていて買い物に便利。座ることもできま す。 |
![]() |
歩行器 環境、使用する目的、利用者の歩行能力や握力に応じて選びます。 |
![]() |
車椅子 車椅子は、移動するための道具としてだけでなく、快適な「椅子」としての機能も大切です。座位保持、移動、移乗が無理なくできるかを確認しましょう。 |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
自走式車椅子 タイヤの外側にハンドリムが付いています。 |
介助式車椅子 自走式に比べて後輪が小さく軽量です。 |
浴槽用手摺 工事が不要で、浴槽のフチに直接取り付けられます。 |
![]() |
シャワーチェア 通常の風呂用椅子から高さのある椅子に変えることで、立ち座りの負担を軽減します。 |
![]() |
バスボード 一旦座って入浴するので、安定した姿勢のまま楽に入れます。 |
![]() |
入浴用車椅子 そのまま浴室に入れる車椅子を使うことで介助がスムーズにおこなえます。 |
![]() |
バスリフト 電動でシート部が昇降するので浴槽での立ち座りや出入りがスムーズです。 |
![]() |
簡易設置型洋式トイレ 和式便器にかぶせるだけで洋式便器に早変わり。 |
![]() |
洋式トイレ用手摺 トイレでの立ち座りをサポートします。 |
![]() |
電動昇降便座 一人での立ち座りはもちろん介助者の負担も和らげます。 |
![]() |
ポータブルトイレ ベッドから離れることはできてもトイレまで行けない、またはトイレまでの移動が不安定な人のために、主として寝室で使用します。 |
![]() |
離床用手摺 布団やコタツなど低い場所からの立ち座りをサポートします。 |
![]() |
介護用電動ベッド モーターの数や機能、サイズなど、介護度に応じて選ぶことが大切です。 |
![]() |
床ずれ防止マットレス 長時間同じ姿勢でいることで起こる皮膚組織の壊死「床ずれ」を防ぎます。 |
![]() |
食器・スプーン等 片マヒなどで片手しか使用できないときの食事をサポートします。 |
![]() |
嚥下補助食品 とろみを付けることで、飲み込む力が低下したときの誤嚥を防ぎます。 |
![]() |