わたしは、セイヨウミツバチ。
女王バチが無事に育って
卵を産めるように、
すごく丈夫な家をつくるの!
セイヨウミツバチは、
仲間のために協力し合う
協調性の持ち主
セイヨウミツバチは、ハニカム構造と言われる耐久性の高い家を作ります。巣が寒いときはみんなで集まって巣を暖め、暑いときは外から運んできた水分の気化熱で温度を下げます。
わたしの家が丈夫なのは、
一族が安心してずっと暮らせるようにするため。
家を建てるなら、耐久性や品質を気にしないとダメだよ!
日本人の寿命はこれからも伸びそう。
家も劣化しにくく長持ちする耐久性が求められるね。
日本人の平均寿命の推移と
将来推計値
(2020年以降は推計値)
男女ともに平均寿命は、右肩上がりの予想です。
男女ともに平均寿命は、
右肩上がりの予想です。
でも、現在の日本の家の寿命は30年程度。
耐久性が低いと、せっかく建てた家に住んでいられなくなって、
建て替え費用がかかりそう。
日本人の寿命と家の寿命を
比べてみよう!
耐久性が低い家にすると、老後が心配です‥
耐久性が低い家にすると、
老後が心配です‥
耐久性のあるモノは、家の軸となる構造体、外部にさらされる外壁
や屋根材にふんだんに使うべきね!
部材によっては、
頻繁なメンテナンスが
必要になってしまいます。
長持ち部材で、
耐久性能をUPさせることが大切です。
部材それぞれの耐久性がよければ、
住宅の寿命は長くなりメンテナンス費や
修繕費がおさえられます。
家の耐久性を上げるためには、部材の耐久性とその性能をしっかり発揮するための確かな品質が重要だよ。
住宅の耐久性は、部材のほかにも
様々な条件に左右されます。
だからこそ、品質管理を徹底し
耐久性を担保することが重要です。
高耐久・高品質の家なら、メンテナンスにかかる費用を
抑えることができます。
だからこそ、品質管理を徹底し
耐久性を担保することが重要です。
高耐久・高品質の家なら、
メンテナンスにかかる費用を
抑えることができます。
家って、設計通りにつくることが案外難しいの。
工場生産でしっかり設計通りの家をつくって、品質保証があれば、
安心が続くね!
工場生産のメリット
雨に濡らさないこだわり
快適に作業できればミスもない
工程ごとに専門スタッフが品質検査
工程ごとに専門スタッフが
品質検査
さらに一邸あたりの約25,000点の部材を管理し、
住まいのトレーサビリティを実現します。
さらに一邸あたりの
約25,000点の部材を管理し、
住まいのトレーサビリティを
実現します。
人生100年時代はすぐそこ。
耐久性が高くて品質のいい家で、長く暮らせるようにするのが
大事ね。
耐久性が高いと、住宅廃材などのごみも減らせて環境にも良いんだよ。